穏やかママChallenge 1 * 朝やること 子供にどう気付かせる?
マザーカレッジ認定講師 山崎えりかです。
保育園に通う準備。
子供が自分で出来るように応援したいですね。
毎日やることが同じなのにどうしてできないの? と思うでしょうか? やっとご飯は食べたけれど、歯磨きを忘れている。 お着替えは用意できたけれど、水筒を忘れている。
いくつものことをこなせるようになるには、 少しずつの練習が大切です。 何が終わればOKなのか、本人が楽しく取り組めるように工夫してみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「私ならではの子育てを発見する!」
子育てはあなたが良いと思う方法がどれも正解。
しかし、それらをより良くしていく方法はあります。
あなただからこそ出来る子育ての工夫を一緒に見つけましょう♪
子育てコーチングセミナー講師/コーチ 山崎えりか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は、長男が保育園だった頃、 ホワイトボードにマグネットでやることを表示させ、 終わったら「できた」欄に移動するリストを作りました。
<設置ポイント3つ>
・項目を絞る
・子供の目の高さにある場所に設置する
・子供の手が届き易い場所に設置する
項目が少なければ、全部できた!と、次もやりたくなります。 沢山あると達成出来ず、やる気がなくなってしまいます。 設置場所も大事です。
我が家では、最初は高めの位置に設置してしまった為、 一段他の物に乗らないとマグネットを移動出来ず、 チェックをすることが面倒になってしまいました。
<運用ポイント>
・ママがボード表を一生懸命作っても、 子供は2日目には飽きてしまったりします☆ でも大丈夫! 今まで「歯磨きしたの?」などだった声掛けを、 「チェックが終わったら教えてね~!」に変換します。
自分で終わらせられたら、一緒に喜びましょう!
・身に付いたと思ったら、項目を更新していきます。 「歯磨きは出来るようになったから、 もうチェックしなくても大丈夫だね! 次は何をやってみる?」などと、一緒に考えます。
少しずつ、出来ることを増やしていきましょう!
山崎えりか
子育てコーチングセミナー講師/コーチ